ストライクゾーンを決める
やたらと首を突っ込む人は ストライクゾーンがありません 傍から見ていると 首を突っ込む時間があるなんて 暇なんだなと思うのですが いつも「忙しい」「時間がない」 と言っています 野球のストライクゾーンは ゾーン内に入って…
濱口大輔 公式WEBサイト
やたらと首を突っ込む人は ストライクゾーンがありません 傍から見ていると 首を突っ込む時間があるなんて 暇なんだなと思うのですが いつも「忙しい」「時間がない」 と言っています 野球のストライクゾーンは ゾーン内に入って…
「そんなの無理でしょ」 と何回言いましたか? 自分を変えたいけれど 中々変われない人の3つの特徴は 最初から「無理」と決めつけます 可能性を示されても信じません やる前に「無理」と決めつけます たとえば 医療現場では 「…
医師は論理的に考え行動します コーチも論理を大事にします もし相手が論理が通用しなければ? など考えたことがありませんでした 相対するのは論理の通じる相手 だからです AだからB BだからC ゆえにAだからC という流れ…
人生はメリットで出来ている 行動しない人 問題を起こす人 逃げる人 努力がもっとも大事な人 どんな人でもメリットがあるから 今の生き方を続けている 「そんなことはない 自分は変わりたいと思っている」 という人もいる 確か…
「今回はそれでやりますが 次回からはこうしてください」は 最も信頼を失います 自分はこんなに我慢してるのに と思っていませんか? 我慢する人は我慢し続ける人生に なります 我慢しない人は我慢とは無縁な 人生…
話を盛りすぎるな 調べ物で本やネットを見ると 初心者向けなのに小難しいことを やたらと列記しているもの と もの凄く簡単に書いているもの に分かれます 初心者向けの本の目的は 最初の第一歩を踏み出させること にもかかわら…
客観的な文章は存在しない 先日職場でアンケートに答えました YES/NOで答えるものではなく 1が全然ダメ、5が完全に出来てる というスケールで答えるもの スケール式のものは 設問が長くなります 普段はアンケートには答え…
「あなたの話はつまらない」 「結局何が言いたいの?」 「で?」 と言われた経験はありますか? これらは別々の問題に見えますが 実はすべて同じ問題です それは 「自分の意見を言う勇気がない」 この一言に尽きます 自分の意見…
馴染むまで繰り返す スキルを学ぶ時も 講座を受ける時も ターミナル・コーチングの セッションを受ける時も 最初はぎこちないに決まってます 初挑戦で 泳げた人、自転車に乗れた人 車を運転できた人はいません 自然に出来るよう…
人は自分が発した言葉通りの人生を 送っています 悲観的な発言ばかりする人は 周りも悲観的な人ばかりになります 人を疑う発言ばかりする人は 周りに信用できる人がいなくなります 一方で 人を応援する発言ばかりする人は 多くの…