生から学ぶ
「素敵な世界へようこそ」 普段は仕事がら 死から多くを学んでいます 娘の誕生を機に 生からも多くを学び始めました 命の始まりは生まれた日だと 今までは思っていました でも実際には違いました お腹の中にいる時から 命は始ま…
濱口大輔 公式WEBサイト
「素敵な世界へようこそ」 普段は仕事がら 死から多くを学んでいます 娘の誕生を機に 生からも多くを学び始めました 命の始まりは生まれた日だと 今までは思っていました でも実際には違いました お腹の中にいる時から 命は始ま…
本当の自分がどこかで見つかる と思っていませんか? 自分と向き合うことをせずに どこかに行けば見つかるだろう と考える人が 本当の自分に出会うことはない 単に否認しているだけだからだ 自分を進化させる必要性を 感じないの…
「捨てるのはもったいない」 という考え方こそ もったいない 医学書の最終校正をしています 最初に提出した原稿と今回とでは 4割ぐらい変わりました 自信のあった例え話 革新的な解説 的確な考察 に思えたものも 意図が伝わら…
逃げない人がリーダー リーダーシップの講演会を 聴きに行きました リーダーにふさわしいのは どんな人かという話題で いざとなったら逃げそうな人に 着いていきたい人はいない だから逃げない人がリーダーだ という話が印象的で…
「アドバイスをお願いします」 と年下の人に言えますか? 一人で頑張っても成長できる しかし 一定のレベルで成長が止まる人 と 成長し続けられる人に分かれる その違いは 年下の人から学べるかだ 成長意欲が高ければ高いほど …
「納得いきません」という相手を 説得してはいけない 若手であればある程 納得がいかないことは多い 本来はこうするはずなのに 何故しないんだ? というときに 納得できなくなる 納得できないのは良いことだ 優秀な若手ほど 本…
人は今まで浴びた言葉で出来ている 昨日は非常勤講師をした専門学校の 最後の講義でした 一年間で私自身 たくさんのことを学びました 最も勉強になったことは どんな言葉を浴びてきたかで その人の生き方は変わる ということです…
若手医師や看護師から 発表のスライドをチェックして 欲しいと依頼があります 発表の下手な人には特徴があります それは情報提供型の発表をすること 情報提供型の発表は とにかく情報量が多い 正しい知識をたくさん盛り込むと 一…
やめ時の決め方 迷走する人は、こう言う 「やめ時を見失った」 しかし実際は 見失ったのではなく やめ時を決めていないから やめれなくなる やめ時を決めるポイントは2つ 目標をハッキリさせること そして 期限を決めること …
昨日さっぽろ雪まつりに 初めて行きました 人が多くて地元の人は行かない 特に週末は混む と聞いていたので 今まで行きませんでした。 公園に雪像が並んでいて 何時でも見れる聞いたので 朝早く混む前に行きました すると大して…