全日程が終了しました
ターミナル・コーチング・アカデミー 全日程が終了しました 前半はターミナル・コーチングを 受けることで受講生が 自分を進化させる経験をしてもらう パートでした 後半は受講生が クライアントの進化をサポートする ためにター…
濱口大輔 公式WEBサイト
ターミナル・コーチング・アカデミー 全日程が終了しました 前半はターミナル・コーチングを 受けることで受講生が 自分を進化させる経験をしてもらう パートでした 後半は受講生が クライアントの進化をサポートする ためにター…
学んで満足してどうする? 多くの人は新しい事を 学んで終わります 一割が実践します さらにその一割が 人生の一部分に取り込みます 学んだだけで満足する人は 学ぶと言う行為そのものが 目的になっているので 何を何個学んでき…
英雄の旅 人生は旅に例えられます それ自体は知っている人が多いです では 何種類の旅があると思いますか? 先日コーチングセミナーで 人生の旅は2種類あると学びました しかも単なる一本道の旅ではなく 複雑に入り組んだ旅です…
問題を引き起こしているのは自分 人間関係の悩みを聞いていると その人の人付き合いの仕方とか 周りに集まっている人の傾向が よくわかるので興味深いです たとえば 依存的な人が周りに多い人は 話を聞いて欲しい人が多くて 困っ…
よく生きるとは感情を動かすこと ターミナル・コーチングでは クライアントに感情面の質問を たくさんします それは私が感情を動かすことが 自分を進化させるのに必須だと 考えているからです 感情を平坦にする努力をしてきた ク…
発売から一年経ちました 二冊目の単著 「患者さんのための鎮静」 の出版から一年経ちました 緩和ケアを専門としない医療者が 鎮静という治療で患者さんを 強い苦痛から解放するには 4つのポイントを押さえると 上手くいきます …
あなたは何が欲しい? 1歳の子供は 日々こけたり頭をぶつけたり しています そして 日々新しいことが できるようになっています こけたり頭をぶつけたりすると 親としては危険なことをさせない ようにしようと思ってしまいます…
チャンスに貪欲になる 新しい事を学んだときに 「実践する機会がない」 という理由で 実践してこない人が多いです スキルは実践した分だけ上達します つまり 実践しないということは 上達することの放棄 です 上達するコツは …
当事者が話すことが重要 とあるテレビを見ていて 「当事者が自ら話すことが大事」 とお話している場面が印象に残った 大学の講義で脳梗塞になった医師が 「自分が患者になって いかに医療者が監修した情報が 役に立たないのかわか…
飛び込んだ人にだけ見える景色 いろいろ挑戦するようになって 気づいたことがあります 挑戦するかしないかは 個人の自由だということです 挑戦する人が偉いとか 挑戦しない人はだめだとか そういうことではないのです だから私は…