講演会と人生の共通点
7月と8月はありがたいことに 講演会やコミュニケーション研修会が 月に5回以上 つまり週に1回以上はどこかで お話しさせていただきます 専門学校の講師や 研修医対象の勉強会を含めると 週3回は相手に何かを教える機会がある…
濱口大輔 公式WEBサイト
7月と8月はありがたいことに 講演会やコミュニケーション研修会が 月に5回以上 つまり週に1回以上はどこかで お話しさせていただきます 専門学校の講師や 研修医対象の勉強会を含めると 週3回は相手に何かを教える機会がある…
コミュニケーション研修の受講者から 一ヶ月間、習ったスキルを使ったら 4つの営業先で購入してもらえました と報告をいただいた よくよく聞くと 元々営業先に何度も足を運び 信頼関係を気づいてきたところに 偶然スキルを使った…
あなたは自分のことを どれくらい知っていますか? 人が言い訳をするときって 自分を知ることをサボった時です たとえば私は昔からから 緊張するとお腹を下していた 今でいう過敏性腸症候群(IBS) 特に大事な試験のときにいつ…
なぜ最初の第一歩を踏み出せないの? 目標が高すぎる 失敗したらどうしよう 準備ができてない 理由を挙げだせばキリがない 誰しもが言い訳を考える天才です できない要因を100挙げるのは簡単 できる要因は見つけようとしない …
自分が「こう在りたい」と決める 日々遭遇する出来事を 在りたい自分に合わせて解釈する これを繰り返せば誰でも変われる 成功するコツは 「少しずつ」 やることです 失敗する人はいきなり無茶をします ダイエットを始めよう。今…
過去に大した意味はない 過去をどう解釈し、どう意味づけするか こっちのほうが重要です たとえばコーチングのセッションを 100回やったときに思ったこと 「今まで自分は人見知りだと思っていた でも、自分でクライアントを見つ…
自分の問題と他人の問題を区別する 他人の問題には頼まれてもないのに 首を突っ込まない (もちろん頼まれたら全力で突っ込む) 自分の問題に集中する 自分の問題に集中していると 全然関係ないような話を聞いたときに 問題と結び…
問題や問題意識をたくさん持っていると 日常のふとしたことがヒントになって 解決につながることがあります この問題と問題意識って結構くせ者です 「それは誰の問題なのか?」を明確に していないと後々大変になります 他人の問題…
映画を観たり、雑談をしているときに 意図していなかったにもかかわらず 問題解決の糸口が見つかることって ありますよね? 解決策を得るために調べ物をしたり ディスカッションしたりしてるなら 当然かもしれません でも全然関係…
新しいことに挑戦する時に 達成できる人はこうしている やってみる →学ぶ →学びながらやる →やりながら学ぶ このようにステップアップしていきます 最初に勉強を持ってくると いつまでも準備をしてしまいます 「知識がないか…